【神奈川県からのお知らせ】
本日21日は世界アルツハイマーデーです! 2025年には65歳以上高齢者のおよそ5人に1人が認知症になるといわれており、今や誰もが関わる可能性があると言えます。この機会を利用して認知症への理解を深めましょう。そして、認知 […]
本日21日は世界アルツハイマーデーです! 2025年には65歳以上高齢者のおよそ5人に1人が認知症になるといわれており、今や誰もが関わる可能性があると言えます。この機会を利用して認知症への理解を深めましょう。そして、認知 […]
相模原市では市内の認知症関連団体が月に1度集まり、ネットワーク作り、情報の提供や普及啓発、9月の世界アルツハイマーデーのイベント開催などを話し合う相模原市認知症地域支援・ケア向上ネットワーク会議を2019年にスタート。そ […]
全国最大級の座席数(約990席)と来館者数を誇る大和市立図書館(大和市文化創造拠点シリウス内)では、同市の中央林間図書館、渋谷図書館とともに世界アルツハイマー月間(9月1日~30日)の期間中、認知症に関する本の展示と今年 […]
「国際アルツハイマー病協会」(ADI)が、世界保健機構(WHO)と共同で毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」、9月を「世界アルツハイマー月間」と定めています。わが国でもポスターやリーフレットを作成して、認知症への理 […]
「(ボランティア活動に参加する人には)まずは何かをしようではなく、認知症の方が特別ではないと知るのが第一歩だと思う。場を共有し会話をして、これなら自分もできると感じてもらうことが一番」そう話すのは南足柄市高齢介護課の鳥居 […]
9月21日は、1994年に国際アルツハイマー病協会(ADI)と世界保健機関(WHO)が共同で定めた「世界アルツハイマーデー」。それに伴い9月は「世界アルツハイマー月間」として、日本全国の自治体や認知症の地域活動団体が様々 […]
神奈川県高齢福祉課の取り組みが、「100年人生レシピ」サイトに掲載されました。「かながわオレンジ大使」(認知症本人大使)や、「リモート認知症カフェ応援事業」などをご紹介いただいています! 次のURLからご参照ください!h […]
神奈川県内オレンジパートナー等(オレンジパートナー及び市町村が実施する認知症サポーターのステップアップ講座受講者)の皆様へ 《新型コロナワクチン接種会場のご案内》 神奈川県では、このたび、高齢者、障がい者、保育関係の […]
「認知症とともに生きる社会づくり」などを目指して改定した「かながわ高齢者保健福祉計画」に掲げた施策・事業や、市町村で実施する介護予防関連事業の評価等を行うために設置している「かながわ高齢者保健福祉計画評価・推進委員会」及 […]
関東甲信越も本格的な梅雨の時期となりました。新型コロナウイルス感染者は増加傾向を示しておりますが、認知症の人と家族の会事務局では感染防止に最大限の注意を払い、認知症の本人や家族と語り合うオレンジカフェを7月も開催いたしま […]