
神奈川県の認知症施策の取組
全国の認知症高齢者数は、2018 (平成 30 年)には 500 万人を超え、 65 歳以上高齢者の約7人に1人が認知症と推計されています(「認知症施策推進大綱」(令和元年6月18日閣議決定)より)。
高齢化が急速に進む中、誰もが認知症になる可能性のある時代に入っています。
神奈川県では、認知症の人や家族の方が安心して地域で生活を続けられるよう、市町村などの関係機関と連携し、様々な取組を行っています。
認知症の未病改善
「未病」とは?
神奈川県では、心身の状態を健康と病気の二分論の概念で捉えるのではなく、「健康」と「病気」の間を連続的に変化するものとして捉え、この全ての変化の過程を表す概念を「未病」としています。
認知症についても「未病」の考え方を踏まえ、認知症の人とそうでない人を区分せず、誰もが認知症になりうるものとして「共生」の基盤のもと、認知症とともに生きる地域社会に向け、認知症についての正しい知識と理解に基づき、施策を推進していきます。