オレンジパートナーネットワークについて

神奈川県では、行政や地域の支援団体、企業、個人の支援者(オレンジパートナーやキャラバン・メイト等)等が連携し、地域における認知症の方やそのご家族の支援を推進するための仕組み「認知症オレンジパートナーネットワーク」を構築し、様々な取組を行っています。

このサイトでは、ご登録いただいた個人の支援者と、ボランティア活動の場のマッチングを行うほか、一般の方や、認知症サポーターの皆様を対象とした、ボランティア活動を行っていただくための、ステップアップ研修等の情報を随時お知らせします。

また、「意見交換」のページでは、認知症方やそのご家族の方、認知症の方等の支援に携わっている方、これから携わりたい方など、どなたでも意見交換・交流にご参加いただけます。

オレンジパートナーネットワーク イメージ図

「認知症サポーター」・「オレンジパートナー」とは?

「認知症サポーター」は、認知症の人やその家族を温かく見守る応援者として全国で養成されています。

「オレンジパートナー」とは、認知症サポーターの方のうち、県や市町村が実施する認知症サポーターのステップアップ研修を受講し、より認知症について知識を深めた方で、神奈川県に「オレンジパートナー」として名簿登録をしていただき、地域でボランティア活動を行っていただく方です。

オレンジパートナーネットワークに参加するには?

個人の方

キャラバン・メイト(認知症サポーター養成講座の講師)の資格をお持ちの方で、オレンジパートナーネットワークへの参加を希望される場合は、以下のとおり登録を行ってください。
事務局(オレンジパートナーセンター)において登録の手続きが完了しましたら、オレンジパートナー登録番号をご連絡させていただきます。
なお、神奈川県が実施する「オレンジパートナー養成研修」を修了された方は、新たに登録を行っていただく必要はありません。(オレンジパートナー養成研修修了証に記載されている番号が、オレンジパートナー登録番号になります。)

個人参加登録申請フォームより登録を行う

以下の登録申請フォームより、申請を行ってください。

書面により参加登録申請を行う

下記の参加登録申請書を事務局(オレンジパートナーセンター)まで、メール、ファックスまたは郵送によりお送りください。
オレンジパートナーネットワーク個人参加登録申請書(PDFファイル)


団体の方

地域において、認知症の方やその家族の方への支援活動を行っている団体で、オレンジパートナーネットワークへの参加を希望される場合は、以下のとおり団体参加登録申請を行ってください。
事務局(オレンジパートナーセンター)において登録の手続きが完了しましたら、ご連絡させていただきます。

なお、県及び事務局で詳細を確認させていただき、活動の実態が見られないなど、登録が不適切と判断される場合は、登録をご遠慮いただく場合がありますので、あらかじめご了承ください。

団体参加登録申請フォームより登録を行う

以下のフォームより、登録申請を行ってください。

書面により参加登録申請を行う

下記の参加登録申請書を事務局(オレンジパートナーセンター)まで、メール、ファックスまたは郵送によりお送りください。
オレンジパートナーネットワーク団体等参加登録申請書(PDFファイル)

オレンジパートナーセンター(事務局)

公益社団法人 認知症の人と家族の会 神奈川県支部内
〒221-0825 横浜市神奈川区反町3-17-2

開設日 毎週火曜・木曜(休日・祝日は除く) 10時~16時
電話 045-548-8081(月・水・金は留守番電話対応)


認知症に関する研修会情報

県や市町村、オレンジパートナーネットワーク登録団体等が実施する、認知症に関する研修会の情報を掲載しています。
下記ページから、研修会への参加申込みを行うことができます。


研修を開催される市町村、団体等の方

主催者ログインページから、研修会の情報を登録してください。
※初めて研修会の情報を登録する場合は、主催者登録が必要です。
 主催者登録フォームから、登録を行ってください。

研修会参加者募集システムの利用方法については、下記のマニュアルをご参照ください。

団体用ボランティア活動募集システム・研修会システム 利用マニュアル(PDFファイル)